京都の街歩きも今日が最後となるので、旅の想い出として、マンション周辺の柳馬場通と押小路通のビデをを撮っておくことにした。
ブログを書いている間に雨が降り出してきた。
でも、雨の京都もいいか。傘を差しながらとることにしよう。
失敗したのは、せっかくinsta360を持ってきたのに、3日に撮影して以降外部メモリーの読み込みができなくなってしまった。
insta360なら360度とれるし、手振れ補正もかなりしっかりしてるので、いいのだが残念だ。
替えのメモリーもないので、本体側なのかメモリー自体がおかしくなったのかは不明。
しようがなく一昨日の荷物に入れて返送した。帰ってから検証してみようと思う。
9:30マンション出発
スマホを自撮棒に固定し、傘を差しながらゆっくり歩く。車やバイクも多いので、画面はずっと見ていられない。
先に御池通り側から柳馬場通を京都御苑まで歩き約10分少々。そこから河原町方面へ歩き、押小路通を二条城方面に歩いて撮影。
画面を見ると結構ぶれているけど、大丈夫かな?ちゃんと撮れてるかな。
二条城までたどり着き撮影終了。もう一本裏通りも撮りたかったが、時間がかかるので止めよう。(10:30)
ここまで来たので、マンションに戻らずどこか甘味処に行って「あんみつでも食べようか」ということになった。
こちらに来てから、観光地の甘味処はどこも混んでいるし、高いので敬遠していたが、明日帰るとなれば何としても食べておきたい!
るるぶに載っていた場所もチェックしていたが、寺町通当たりに行けば何かあるだろうと意気揚々と向かった。
堺町通で右折し、少し行ったところに「イノダコーヒー」があるので、ちょっと様子見で行ってみたが、やはり行列ができていた。
寺町通~新京極通を少し廻り、2つの通りを行き来できる交差点の角に「甘味処梅園」があったので迷わず入る。(11:20)
窓ガラスのよれた風合いに趣がある
幸いにもお客さんは少なく余裕で座れた。(以前、日曜日に前を通った時に、行列ができていたことがあったのでどうかなと思っていたが・・・)
二人がようやく食べれるほどの小さなテーブル。中央の大きなテーブルもあったが、他のお客さんと相席になりそうなので避けた。
席に着くとすぐ煎茶を出してくれた。メニューを見ると色々と種類が多くて迷ってしまう。
自分は、みたらし団子とあんみつ等がセットになった「寺町天心980円」、奥さんは「白玉あんみつの黒みつ添え850円」を注文、飲み物は出してもらったお茶があったので単品で。


それほど待たずに来た、来た、あんみつが~!(^^)!
結構歩いてお腹が空いていたので、まずは団子から。 あ~~~、いいなぁ。美味いわ!
奥の方にはフワフワの抹茶わらび餅と栗の渋皮煮、さらに黒糖わらび餅。
あんみつと交互に味わいながら、お店のレトロな雰囲気と共に京都を感じる・・・、幸せいっぱいだぁ。o(#^_^#)o(←顔はこれくらい緩んでいたと思う)
お店を出たあと「この時間だとランチは食べなくてもいいかなぁ」と奥さんと話しながら、今晩の食材探しに出発。(12:00)
錦市場で何か調達しようと、寺町通からルート変更。
(12:25)錦市場は幅が狭いので、さらに混み合ってる。相変わらず外国人も多いな。その場で焼いた海鮮の串焼きを食べるイートインも人気で、お客さんがびっしりだ。
途中、「鳥清」で台湾何とかという、鳥の開きみたいなから揚げを注文。
さらに進んで「湯葉吉」の干した湯葉とおつまみ湯葉なる物を買い、マンションに戻ることに・・・そう思ったが、大丸の前に来たので地下の食品売り場を見てみよう。(12:50)
いろんな総菜等の食材がショーウィンドウにズラリ。目移りしてしまうが値札は100g単位で表示されていて100g300円以上するので、1パックが約200gだというから、いくつか買うとそこそこ高くつきそうだ。
その中に数種類がパックになったものがあったのでそれを注文。=939円也・・・普段は絶対買わないと思う。
よーし、これで最後の晩餐の食材はそろった、あとは安い酒を買って帰るだけだ。
途中、「新風館」というちょっとお洒落な建物があったので入ってみた。ホテルとテナントが入った複合施設らしい。
目を引いたのが「this is shizen」、中に苔で根元を覆った観葉植物がいくつも並べてあり、買えるようだ。
カウンターで飲み物も注文できて、ドラム缶のようなテーブルで立飲みできそうだ。
なんか植物園の雰囲気もあるがお洒落。


「新風館」を出た後、FRESCOに立ち寄りいつものワインとビールを買って帰宅。(13:45)
今日も京都を楽しんだぁ♪・・・・・ああぁ~、ホントもう少し京都に居たい!!